もくじ
HONNE Lab(ホンネラボ)について — 「本音で選ぶ」を、一次情報で支える
はじめまして。HONNE Lab(ホンネラボ)運営者のトオボエです。
大阪で暮らしながら、家電・生活用品/コスメ/サプリ・食品を中心に、一次情報(公的機関・業界団体・公式データ)にもとづくレビューと、日常の視点での使い心地を両立させた記事を発信しています。
運営者の背景(Experience:経験)
私は肌荒れや加齢による肌の変化に悩む一消費者として、これまでたくさんのコスメを試し、良かったときも、合わずに落ち込んだときもありました。ネット上には情報があふれていますが、何を信じればいいのか分からず、同じことで何度も悩んだ経験があります。
そんな遠回りを減らしたくて、役に立つ情報を備忘録としても残していきたいという思いでHONNE Labを立ち上げました。記事を作る過程で、成分表示の見方やPSE・リコール・事故情報の調べ方を習慣化し、読者とともに、誰よりも精度の高いリサーチ力と詳しい知識を育てていきます。
専門性の磨き方(Expertise:専門性)
一次情報を読む習慣
消費者庁のリコール情報、NITEの事故情報、経産省の製品安全(PSE含む)、厚生労働省の化粧品・医薬部外品、日本化粧品工業会の成分表示名称、Cosmetic-Info.jp、NIBIOHNの「『健康食品』の安全性・有効性情報」、機能性表示食品DBなどを常用。
テストと記録
実生活の中で一定期間使い、良い点・気になる点・使用条件(環境・頻度)を時系列で記録。体感に偏らないよう、表示・届出・安全情報をあわせて確認します。
「分かる言葉」に翻訳
専門用語は噛み砕いた言葉に置き換え、元データにリンク。読者が自分の目でも確かめられるよう、出典をセットで提示します。
出典の扱いと権威づけ(Authoritativeness:権威性)
- 一次情報優先:公的機関・省庁・業界団体・公式DBを第一候補にします。
- 記事内で明示:ページ名・要点・URL(可能なら更新日)を本文中に記載。
- 第三者の声は参考扱い:SNS・レビューは、一次情報で補強できる範囲に限定。
- 数字は出典とセット:単独の数値は掲載しません。
信頼を担保する運営ルール(Trust:信頼)
- 収益の透明性:広告・アフィリエイト等が含まれる場合は明記し、
rel="sponsored"
を付与。評価は収益に左右されません。 - 提供品の開示:提供やタイアップは冒頭で開示。原稿への影響の有無も記載。
- 編集・校正:型番・届出番号・成分・規格・安全情報は公開前チェックリストで二重確認。リンク切れは月1回点検。
- 訂正方針:重大な訂正は「訂正のお知らせ」を記事冒頭に、軽微な加筆は更新履歴に記録。
- プライバシー:利用目的の明示、外部送信ポリシー・プライバシーポリシーの遵守。
評価のフレーム(記事ごとの見取り図)
- 安全性:リコール・事故情報・PSE・注意喚起の有無
- 表示の妥当性:化粧品の効能範囲、機能性表示食品の届出内容
- 使い勝手:サイズ・重さ・操作性・清掃性・音・ニオイ・肌当たり・UI
- 耐久・サポート:保証・消耗品・サポート体制
- 総コスト:購入価格+維持費(替刃・フィルター等)
- 誰に向く/向かない:結論を濁さず書く
サイトの歩き方
初めての方は公式データで裏取りするリンク集からどうぞ。家電の安全・リコール、コスメの成分・効能範囲、サプリの安全性・届出の調べ方を、用途別にまとめています。
著者プロフィール
名前
トオボエ(HONNE Lab 運営者)
居住地
大阪
関心領域
コスメの成分表示と効能の線引き、家電の安全(PSE・リコール・事故情報)、サプリの安全性・有効性
お問い合わせ・ポリシー
- お問い合わせ先:https://honne-lab.jp/contact/
- 広告・レビュー依頼:公平性を損なわない範囲でお受けします。まずはお問い合わせ先よりご相談ください。